宮古の魚,こぼれ話(その2)
その1(ドンコ)・
その2(マガキ)・
その3(ニシン)・
その4(ママス)
その5(アブラメ)・
その6(スイコ)・
その7(夏いか)・
その8(はも)
その9(シュウリガイ)・
その10(カツオ)・
その11(ヒラメ)・
その12(サケ)
「広報宮古」にて掲載されていた「宮古の魚,こぼれ話」を,今年から月1回,このホームページでも紹介します。
宮古で獲れる水産物のちょっとした情報(ネタ)を皆様にお伝えできたらな,と考えています。
料理のレシピも同時に紹介☆
![](koborekaki1.jpg)
●● 今月の魚:「カキ」,標準和名:マガキ,学名:Crassostrea gigas
温暖化の影響があちこちで取りざたされていますが,やはり宮古の冬は寒い!!
そんなときにはやはり暖かいもの,特に鍋料理なんかがうれしいですね。
今回は,冬の鍋の定番素材「カキ」を取り上げてみました。
「カキ」といえば養殖ガキが有名です。
日本で養殖されている「カキ」はほとんどがマガキと呼ばれる種類です。
世界中で「カキ」の仲間は約200種,日本にも数十種が生息すると言われますが,
このマガキは寒さ暑さに強い上,大きくて味も良いことから,日本はもとより海外にも輸出され,
アメリカやカナダ,最近ではフランスでもたくさん養殖が行われています。
ニューヨーク,グランドセントラル駅のオイスタバーやパリ,シャンゼリゼの屋台で売られて
いるおしゃれな生ガキも元を正せば,宮城や広島がお里だった・・・ってことになるかもしれません。
日本の「カキ」の特産地は広島ですが,岩手も広島,宮城,岡山に次ぐ生産県です。
ここ宮古でもカキ養殖は盛んに行われ,年間100トン弱,1億円以上の水揚げがあります。
閉伊,津軽石の2大河川が流れ込み,滋養たっぷりな宮古湾の「カキ」は,味,品質共にトップクラス。
東京築地市場では銘柄指定で先を争って購入されるそうです。
そんな宮古の「カキ」に近年期待の星が現れました。
その名は「花見ガキ」。「カキ」といえば冬のものと思われがちですが,ほんと〜においしいのは,
春の産卵直前,それも3月,4月がピカイチです。
その最高の「カキ」を取り上げた宮古の「花見ガキ」,私もいただきましたが,つやつやで一口では
ほおばりきれないほどの大振りの身,薫り高くこぼれんばかりのうまみと食感は日本一の風味でした。
時期になると宮古の“海の駅なーど”,“浜ゆう”,“無礼講”,“楽菜”で食べることができます。
・・・・と言うか,年間2万個しか生産していませんのでここ(宮古)に来ないと味わえない究極のごちそうです。
是非おためしアレ。
さて今回の料理は,カキの時雨煮茶漬です。
![](koborekaki2.jpg)
【レシピ】
1.大根おろしなどで振り洗いしたカキの身を酒,醤油,砂糖,みりんで軽く煮ます。
煮汁はお好みで味付けしてください。甘口ならそのままご飯のおかずに,辛めに仕上げれば酒の肴としても最高です。
ただ,煮すぎは要注意!!目安はカキの身が軽くふくらむ程度。
2.カキに火が通ったら大急ぎで煮汁からあげてください。残った汁はとろみがつくまで煮詰めます。
3.冷ました汁にカキを再び入れて一晩漬け込みます。
4.温かいご飯を用意してたっぷりとカキの佃煮をのせ,ノリを振りかけてあつ〜いお茶を注げば出来上がり。
好みでアラレやワサビを添えてもいいものです。
5.寒い夜にカキの佃煮をつまみながら人肌にした熱燗を楽しみ,仕上げに時雨茶漬け・・・・極楽です。
【今月のキモ】
“カキの火入れはカラスの行水”
カキの命は,ぷるぷるとした食感と独特の香りです。
煮すぎてはすべてが台無し。加熱しすぎないように気をつけてください。
今回は時雨煮でしたが,ネギの千切りとカキを塩味でさっと炒め,鶏ガラスープを加えた後にとろみをつけ,
熱々を茹でた中華そばにぶっかける『カキそば』もほっぺたが落ちるうまさです。
旬のカキを目一杯楽しみましょう。
写真提供:宮古市総務企画部企画課
紹介:西海区水産研究所(元:宮古栽培漁業センター),有瀧真人(宮古湾の藻場・干潟を考える会)
その1(ドンコ)・
その2(マガキ)・
その3(ニシン)・
その4(ママス)
その5(アブラメ)・
その6(スイコ)・
その7(夏いか)・
その8(はも)
その9(シュウリガイ)・
その10(カツオ)・
その11(ヒラメ)・
その12(サケ)
トップへ戻る
・