<2008年4月15日,4月16日,4月21日,宮古のニシン2008H〜ニシン稚魚の放流〜>
宮古のニシン2008
@特別採捕調査開始・Aふ化仔魚放流の試み・
B1月のニシンの水揚げは・・・?・
C今年もニシンが網に卵を産みました☆・D帰ってきたニシン♪
・E岩手日報の記事紹介・
F網に付いたニシンの卵を保護!・G漁業者とともに人工授精
・Hニシン稚魚の放流
3月15日と16日,宮古栽培漁業センターで育てたニシンを,海中生け簀に移動する作業「沖出し」が行われました。
この作業は,ニシンの輸送によるダメージを出来る限り回復させ,万全な状態で海に放すことによって
回収率の増加につなげることを目的として行われます。
今年は2日に分けて,計40万尾を輸送しました。
約1週間飼育し,自然環境に慣らしてから放流します。
左:ニシンの輸送タンクを船へ移動
右:船から生け簀へニシンを移す作業
約1週間生け簀で飼育を行い,自然の環境に慣らした約5cmのニシンは,4月21日,放流されました。
放流作業はなるべくニシンにストレスをかけないように,生け簀の網を筏から外し,自然に泳ぎ出すようにします。
こうして,宮古湾に40万尾の稚魚が放流されました。
しばらく宮古湾で生活した後,北海道へ向けて回遊を始めます。
さらに2年後,産卵のため再び宮古湾へ戻ってきます。
現在,宮古での水揚げは増加傾向にありますが,今回放流した稚魚も資源の下支えとなり,
さらなるニシンの増加に結びつくことを祈っています。
ニシンの放流作業に携わって下さった栽培センター,漁協,県,市,水産科学館,漁業者,報道陣等の方々に
この場を借りて,心からお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
左:放流前の給餌作業
右:網を下ろしていき,ニシンを海中へ放流
2008年4月17日 岩手日報朝刊
宮古のニシン2008
@特別採捕調査開始・Aふ化仔魚放流の試み・
B1月のニシンの水揚げは・・・?・
C今年もニシンが網に卵を産みました☆・D帰ってきたニシン♪
・E岩手日報の記事紹介・
F網に付いたニシンの卵を保護!・G漁業者とともに人工授精
・Hニシン稚魚の放流
活動記録へ戻る
トップへ戻る