<2008年1月29日,宮古のニシン2008A〜ふ化仔魚放流の試み〜>
宮古のニシン2008
@特別採捕調査開始・Aふ化仔魚放流の試み・
B1月のニシンの水揚げは・・・?・
C今年もニシンが網に卵を産みました☆・D帰ってきたニシン♪
・E岩手日報の記事紹介・
F網に付いたニシンの卵を保護!・G漁業者とともに人工授精
・Hニシン稚魚の放流
ニシンの資源増大のため,宮古湾では約5cmの稚魚放流が行われてきました。
一方,新たな取り組みとして,ふ化したての仔魚を放流する試みも,2年前から本格的にスタートしています。
マブシとよばれるものに受精卵を付着させ,10日ほど管理した後,宮古湾で吊してふ化させます。
稚魚放流と比較すると,自然環境の影響を大きく受けるため,生残率は劣りますが,コストや時間の面では優れた方法です。
この方法は漁業者自ら資源管理に積極的に携われる方法として,昨年度も行いました。
今までの調査で,このような方法で放流した仔魚は,5cm〜10cm程度の稚魚まで育つことが確認されています。
この方法でも資源の増大を図ることが可能であると考えられます。
今年第1段として,1月29日に放流を行いました。数日後には卵から仔魚が産まれることでしょう。
(左:ニシンの受精卵がついたマブシ)
(右:受精卵管理水槽)
(左:受精卵を管理水槽から宮古湾へ輸送)
(右:受精卵放流の様子)
(左:ふ化仔魚放流中)
(右:卵の中でふ化を待つニシンの仔魚)
宮古のニシン2008
@特別採捕調査開始・Aふ化仔魚放流の試み・
B1月のニシンの水揚げは・・・?・
C今年もニシンが網に卵を産みました☆・D帰ってきたニシン♪
・E岩手日報の記事紹介・
F網に付いたニシンの卵を保護!・G漁業者とともに人工授精
・Hニシン稚魚の放流
活動記録へ戻る
トップへ戻る