<2008年2月18日,宮古のニシン2008D〜帰ってきたニシン♪〜>
宮古のニシン2008
@特別採捕調査開始・Aふ化仔魚放流の試み・
B1月のニシンの水揚げは・・・?・
C今年もニシンが網に卵を産みました☆・D帰ってきたニシン♪
・E岩手日報の記事紹介・
F網に付いたニシンの卵を保護!・G漁業者とともに人工授精
・Hニシン稚魚の放流
ニシンのまとまった入網があった2月15日から3日後の2月18日。
この日も約100尾のニシンが網に入りました。
網に産みつけた卵の量も,大分増えていました。
ざっと計算すると,この日は約100万粒くらい追加されたでしょうか・・・
網には計300万粒ほどが付着していることになります。
さて,網に入ったニシンを見てみると,タグのついたニシンが・・・
さらによく見てみると,3日前に付けた緑色のタグがついた魚と,青いタグがついた魚が・・・
青いタグの魚は,なんと去年の調査で,標識を打った魚です!
去年宮古湾で卵を産みに来た魚が,北海道までの長い旅を終え,今年も宮古湾に帰ってきたのです。
全長は33cm。去年標識した時は29cmですから,少し大きくなっていました。
再び産卵に来ることは,宮古湾の環境がニシンの産卵にとって適した環境で,その環境が保たれて
いると言うことでもあります。
また,調査を進めていけば,行動や生態などを,さらに詳しく知ることが出来ると考えています。
しかし,そのためには,何年も継続して調査を行わなければなりません。
ニシンの生態にはまだ不明な点が多いため,今後も同様の事を続けていく必要があると考えています。
去年標識放流を行い,今年再び宮古湾に帰ってきたニシンです。
標識ニシンを見つけたら・・・
=====================
独立行政法人 水産総合研究センター
宮古栽培漁業センター
〒027-0097 岩手県宮古市崎山4-9-1
TEL:0193-63-8121 FAX:0193-64-0134
=====================
標識ニシンを見つけたのですが・・・と声をかけてください☆
宮古のニシン2008
@特別採捕調査開始・Aふ化仔魚放流の試み・
B1月のニシンの水揚げは・・・?・
C今年もニシンが網に卵を産みました☆・D帰ってきたニシン♪
・E岩手日報の記事紹介・
F網に付いたニシンの卵を保護!・G漁業者とともに人工授精
・Hニシン稚魚の放流
活動記録へ戻る
トップへ戻る