<2008年2月22日,宮古のニシン2008E〜岩手日報の記事紹介〜>
宮古のニシン2008
@特別採捕調査開始・Aふ化仔魚放流の試み・
B1月のニシンの水揚げは・・・?・
C今年もニシンが網に卵を産みました☆・D帰ってきたニシン♪
・E岩手日報の記事紹介・
F網に付いたニシンの卵を保護!・G漁業者とともに人工授精
・Hニシン稚魚の放流
2月20日,今日も多くのニシンが網に入りました。
網にはさらに多くの卵が産み付けられています。
後ほど詳しく算出しなければなりませんが,500万粒は超えていると考えられます。
また,この日も約170尾に標識付けの作業を行いました。
今年の緑色の標識は,300尾に装着したことになります。
さらに,今日は宮古地方振興局の協力と同時に,NHKおよび岩手日報の方も取材に来られました。
NHKのニュースでは多くの人の目に作業の様子が映ったことと思います。
また,岩手日報では,以下のような記事が掲載されました。
皆様,どうもありがとうございました。
今後も,調査を進めると同時に,宮古湾の環境・資源を保全する取り組みを続けていこうと考えております。
岩手日報(2月22日・朝刊)より
標識ニシンを見つけたら・・・
=====================
独立行政法人 水産総合研究センター
宮古栽培漁業センター
〒027-0097 岩手県宮古市崎山4-9-1
TEL:0193-63-8121 FAX:0193-64-0134
=====================
標識ニシンを見つけたのですが・・・と声をかけてください☆
メールの場合は,藻場・干潟を考える会でも受け付けています。
問い合わせメールアドレス:
miyakomoba@infoseek.jp
宮古のニシン2008
@特別採捕調査開始・Aふ化仔魚放流の試み・
B1月のニシンの水揚げは・・・?・
C今年もニシンが網に卵を産みました☆・D帰ってきたニシン♪
・E岩手日報の記事紹介・
F網に付いたニシンの卵を保護!・G漁業者とともに人工授精
・Hニシン稚魚の放流
活動記録へ戻る
トップへ戻る