宮古湾周辺、藻場・干潟の魚たち(その2)
写真その1(食用とする魚類)・
写真その2(あまり食用としない魚類)・
写真その3(カニ類)
宮古湾周辺には、浄土ヶ浜や女遊戸といった海水浴場があります。
そんな海水浴場でも、色々な魚を目にすることが出来ます。
水深2m足らず、足がつくかつかないかの場所で、ちょっと泳いでみると、
素晴らしい出会いがあるかもしれません。
特別な器具は不要です。
そして、そんな場所にも藻場は存在しています。
出会った生物達をちょっとだけ紹介。
![](0815yotumhamogani.jpg)
ヨツバモガニの仲間 Pugettia sp.
2007年8月15日 岩手県宮古市女遊戸海水浴場
日本各地の藻場などに生息するカニ。
海藻の合間で良く見つかり,磯遊びでもおなじみ。動きが遅いので捕まえるのは容易。
実は複数種がいるようだが,判別は難しい。
トップページの藻場・干潟の生物たち,その21で紹介
![](ityougani.jpg)
イチョウガニの仲間 Cancer sp.
2006年8月19日 岩手県山田町大島
宮古湾の藻場や岩場の合間に生息するカニ。
時々見かけるが,ヨツハモガニやイワガニに比べると見つけにくいようだ。
トップページの藻場・干潟の生物たち,その31で紹介
![](0812hiratumegani2.jpg)
ヒラツメガニ Ovalipes iridescens
2007年8月12日 岩手県宮古市女遊戸海水浴場
砂地を中心に生息する,10cmくらいのカニ。
味噌汁などにするとおいしい。茹でたりもするようだ。
宮古では「へらがに」などと呼ばれている。
トップページの藻場・干潟の生物たち,その13で紹介
![](0815mokuzugani1.jpg)
モクズガニ Eriocheir japonicus
2007年8月15日 岩手県宮古市女遊戸海水浴場
北海道から九州まで,広く分布しているカニ。
産卵などに伴い川と海を行ったり来たりする。
食用としても重要。
トップページの藻場・干潟の生物たち,その16で紹介
![](0826iwagani.jpg)
イワガニ Pachygrapsus crassiprs
2007年8月25日 岩手県宮古市女遊戸海水浴場
2007年8月26日 岩手県宮古市浄土ヶ浜
日本各地の磯に生息するカニ。磯遊びで良く見かける。
3〜4cm程度のカニだが,はさみで挟まれると,意外に痛い。
トップページの藻場・干潟の生物たち,その20で紹介
写真:野田勉(東北区水産研究所、宮古湾の藻場・干潟を考える会会員)
トップへ戻る
写真その1(魚類1)・
写真その2(魚類2)・
写真その3(カニ類)