クロソイの放流効果4−藻場・干潟は通常の3倍の回収率−NEW!!
クロソイの初期死亡を防除せよ! 〜「摂餌率」を指標にしたクロソイの仔魚の活力判定〜
親子と高校生が大健闘!!ニシンを使った『お魚料理コンクール』
藻場干潟(里海)の維持・保全と栽培漁業 〜宮古湾での取り組み〜
定着性栽培対象種をモデルとした技術開発,新しいステップへ〜キツネメバル・メバルを放流しました〜
クロソイの放流効果2−クロソイって放すと増えるんです。なんと!!水揚げ量が4倍以上に増えました−
ホシガレイって知ってますか?「干ガレイ」ではありません。「星ガレイ」ですよ
新シリーズ,栽培漁業実践ガイドブックの刊行をはじめました(宮古栽培漁業センター,クロソイ関係)
宮古栽培漁業センターの地元教育活動へのお手伝い
−教えるつもりが教えられ:幼稚園から高校生まで−
クロソイの放流効果−放流した稚魚がお母さんになって帰ってきています−
栽培発、地域特産品行き 〜ニシンの消費拡大に向けた取り組み〜NEW!!
珍魚 of the year 2009 in 宮古市の魚市場
三陸の海から−宮古魚市場のこぼれ話 (5)〜宮古の海はうんまいぞ!!・・・でも体重が
第7回国際異体類シンポジウム奮闘記〜 変態の森にいらっしゃい!
三陸の海から―宮古魚市場のこぼれ話(4)
「キツネ」と「タヌキ」の化かし合い・・・・担当者は泣かされっぱなし、イヤハヤ
三陸の海から−宮古魚市場のこぼれ話(3)
−カラフトマスが桜ます?マコガレイが真がれい??じゃサクラマスとマガレイはなんて言うのヨ!?!?
三陸の海から−宮古魚市場のこぼれ話(2)−謎多きババガレイは婆がれい?それとも・・・!!
三陸の海から−宮古魚市場のこぼれ話− ヒレナガカンパチとカンパチ
2009年11月25〜26日 「冷水性ソイ・メバル類分科会」が開催されました
2009年11月7日 清水大輔技術開発員が岩手県知事賞を受賞
2009年1月20〜21日 平成20年度栽培漁業太平洋北ブロック会議ヒラメ分科会が開催されました